観葉植物お悩み相談室② 「害虫5種類の特徴&おすすめの薬剤を大公開」
- LOHAS gardens
- 2021年10月13日
- 読了時間: 5分
更新日:2022年6月10日

みなさま、こんにちは。
前回は、観葉植物のSOSを見逃さないために、日頃からロハスガーデンズが実践している、病害虫の予防ポイント5つをご紹介しました。
みなさまの観葉植物は、いかがでしたか。
そういえば…という方は、ぜひ前回のブログをご参考に、身近な観葉植物の健康診断をしてみませんか。
見たけど、よくわからなかった…
そうなんです!
実は、観葉植物に発生する虫は、どれも小さく、最初は、なかなか見つけられません。
でも、大丈夫。
植物たちは、あの手この手で、助けを求めてきてくれます。
そんなかわいい我が子を、魔の手から救ってあげたい!
今回は、「観葉植物をいじめる虫」の特徴と、かんたん&すぐにできる撃退法を、ご紹介します。
① コナカイガラムシ
小さくて、白い、フワフワした綿ボコリのような虫です。
困ったことに、あちこち動きながら、暖かくて風通しの悪い場所や、暗いところなど、居心地の良い場所を、探し求めて移動します。
葉っぱがベタベタしていたり、まわりの床が汚れていたら、葉の付け根や茎の部分に潜んでいるかも!
このベタベタは、葉や茎を覆ってしまうと、すす病の原因にもなります。
撃退法は、楊枝のような先の尖ったもので、動き回る前に、素早く、補殺がおすすめです!

② ヒラタカイガラムシ
名前の通り、薄茶色の平たい小判のような形をしていて、葉っぱや幹に、こっそりとコブのように住みついています。
成虫になると、ジッ…と動かないので、気付きにくい、やっかいな虫です。
コナカイガラムシと同じく、ベタベタしてきたら、疑ってみましょう。
撃退法は、指先やヘラなど先がたいらな、力の入れやすいもので、こそぎ落とし、補殺しましょう!
③ ハダニ
小さな赤いクモのようなダニで、ちょろちょろと素早く動き回りながら、葉っぱの裏に寄生して栄養を吸い取ります。
人を刺すことはありませんが、葉っぱが、白く網目状になってきたら、潜んでいるかも…
乾燥している場所が大好きなので、室内で育てている場合は、1日に数回、霧吹きなどで、葉水をしてあげるだけで、撃退効果がありますよ。
④ オンシツコナジラミ
白または薄黄色で、とても小さな害虫です。
でも、小さいからと侮っていたら、大変!
葉っぱの裏側に張りついて栄養を吸い、株自体を弱らせ、枯らしてしまうことも…
慌てて植物を揺らしてしまうと逃げてしまうので、鉢ごと静かに戸外に出して、繰りかえし、はたきながら、おとしましょう。
大きな植物だったり、大量発生している場合は、薬剤が効果的です。
⑤ キノコバエ・チョウバエ
キノコバエは、黒または暗褐色のボディに、透明または黒褐色の羽をある害虫で、鉢のふちなどで、よく見かけられます。
チョウバエは、灰黒色のボディに、逆ハート型の羽がある害虫で、浴室や台所などで、よく見かけられます。
どちらも、人や植物への影響はありませんが、困ったことに、繫殖力が旺盛で、土の中で卵を産み、ドンドン増えます。
見つけたら、戸外で殺虫スプレーなどを使用し補殺しましょう。
「薬って簡単に言うけど、種類もいっぱいあって、どれを使ったら良いのか、悩んでしまうんです」
どこからか、ため息が聞こえてきそうですが・・・

こちらは、ロハスガーデンズが、観葉植物を病害虫から守るために使用している薬剤です。
どれも簡単に手に入るものばかりで、使用方法も、特に難しくありません。
大きく3種類に分類され、スプレータイプやエアゾールタイプ、顆粒や希釈などがありますが、使用方法が異なりますので、ご自宅の観葉植物や、駆除スペースと相談しながら、試してみませんか。
① 直接かけて殺虫するタイプ
住友化学園芸の「スミチオン」などがあります。
主にカイガラムシに効果的で、すぐに駆除できます。
ただし、直接、薬がかからないと殺虫効果が無く、土の中の卵には、効果がありません。
使用する場合は、戸外がおすすめです。
② 植物の根に撒いて、薬剤を葉から養分と一緒に吸収させて殺虫するタイプ
住友化学園芸の「オルトラン粒剤」などがあります。
カイガラムシやオンシツコナジラミなどにおすすめで、効果は数日かかり、背丈のある植物には不向きです。
使用方法は、土にまくだけなので簡単です。
周りに飛び散る心配は少ないですが、薬剤の匂いが気になる場合は、いったん戸外でまき、薬剤の匂いが少し落ち着いたら、観葉植物を室内に戻してあげましょう。
③ 虫を窒息させて殺虫するタイプ
キング園芸の「キング95マシン油乳剤」などがあります。
カイガラムシに効果的で、害虫の気門(呼吸口のこと)を油でふさぎ、窒息させてしまいます。
使用する場合は、雨が降ると流れ落ちてしまい効果が下がるので、晴天の続く日を狙って戸外で行いましょう。
これ以外にも、牛乳やニーム、木酢液など…薬剤以外の予防方法は多種多様にありますが、まずは病害虫の種類や性質を知り、ご自宅の環境を整えみるだけでも、効果はありますよ。

残すはいよいよ、殺虫作業です。
次回は、ロハスガーデンズで実際に行った、コナカイガラムシの駆除作業の模様をご紹介します。
ロハスガーデンズ ローズでした。
コバエ退治のご紹介はこちらのブログをご覧ください。
Opmerkingen